コンピュータ・グラフィックス 授業
授業概要
CG Computer graphicsは、コンピュータを用いて画像や映像を生成する技術であり、その応用分野は極めて多岐にわたっている。これまでに、機械や建築分野における設計支援のためのCADシステム、自然科学や医療の分野におけるデータの可視化、産業,ビジネス,教育等の分野におけるプレゼンテーションなどに利用されてきたが、さらに最近では映画やTVの映像,ビデオ、ゲーム等の娯楽の分野にまで適用されている。 本講義では、これらの画像・映像生成に必要な基礎技術のうち、3次元CGの描画原理とアルゴリズムを理解することを目標としている。授業中に演習問題を解く時間を設けて理解が深まるようにする。
到達目標
①3次元CGに必要な数学的基礎を理解すること(高校2年程度の数学の知識が必要)。
②ディジタル画像表現、形状モデリング、ベジェ曲線、投影変換、幾何変換、隠面処理、シェーディング、テクスチャマッピング、レイトレーシング、色の表現方法、CGアニメーションの仕組みと動きの設定方法に関して説明出来ること。
③CGの応用分野、技術動向、課題について説明出来ること。
授業計画
(1)コンピュータグラフィックス入門
CGの応用分野、CG制作の概要
(2)CGの仕掛けを知る
ハードウェアの仕組み、形状モデルの表示、ディジタル画像表現
(3)3次元形状をモデリングする
境界表現、CSG表現、その他の表現方法
(4)自由曲面を表現する
(5)数学基礎
(6)3次元形状を2次元面に投影する
同次座標系と投影変換、平行投影、透視投影
(7)3次元形状を変形・移動させる
2次元幾何変換、3次元幾何変換
(8)隠れ面の消去を行う
ベクトルの内積と外積、Zバッファ法、スキャンライン法
(9)シェーディングとマッピングを行う
シェーディングモデル、スムーズシェーディング、テクスチャマッピング
レイトレーシング法の原理、可視点の輝度計算、交差判定
(11)色の表現を知る
人間の視覚系のメカニズム、表色系、カラーマネージメント
アニメーションの仕組み、キーフレーム法、動きの設定方法
(13)最新技術について
立体映像、注目される技術の紹介
(14)予備日
第5回〜第13回までの間に、1回ゲストスピーカーによる授業を入れる場合があります。
(15)到達度の確認
成績評価
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。成績評価割合は、確認テスト(50%)、レポート(25%)、出席(25%)。
第15回(予定)には、定期試験に相当する受験が必須の試験を行います。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。
教科書